*このページではアフィリエイト広告を紹介しています
PR

【学士(看護学)】学修成果レポートのテーマ選びや作成時のポイントを解説

頬杖付いて勉強している女性の画像 学士(看護学)
スポンサーリンク

積み上げ単位で必要な単位数取得できたら、いよいよ学位授与機構試験に向けて学習成果というレポート提出の準備です。この学修成果レポートのテーマ選びが一番悩むところです。

看護学の範囲ならテーマは自由です。自分が一番興味のあるもので書き始めることをおすすめします。

学位(看護学)の学習成果レポートテーマ選びのポイント

白い用紙が積まれている画像

学修成果レポートとは、積み上げ単位の修得によって培われた学力が、学士の水準に達しているかどうかを審査するために必要なものです。

看護学に関する内容なら、テーマはなんでもOKです。積み上げ単位を修得した専門科目に該当すれば良いので、学士(看護学)の場合は、看護学に該当すればOKです。

いすず
いすず

ですが、この「なんでもOK」というのが、逆に迷ってしまいます。

学修成果は、自分が一番興味のある分野を選択することが一番書きやすいです。積み上げ単位でとった科目の内容に合わせないといけないということもないです。

A4用紙に10~17枚もの文章を書くのですから、興味のある内容でないと、途中で書くことが浮かばなくなってしまう可能性もあります。私はこのテーマ選びに一番時間がかかりました(^-^;

そしてこれは看護研究ではなく、論文形式で作成しますが論文でもないです。あくまで、『自分はこんなことを学習しました』という、学んだことのまとめです。

私は書きはじめた時、意気込みすぎて何を書けば良いかわからなくなりました。2週間で書ける!? そんなのムリムリ! と。でもこれは論文ではなく『学びのまとめ』です。新しいことを証明したり、研究したりするものでもないです。そう思いなおしたことで、書くことができました(^-^;


療養病棟で高齢者看護をしているから、認知症で何か書こうとしました。でも、認知症というくくりは広すぎて、認知症の看護の中でもどこに的を絞るのか?で、止まってしまいました。

ちょうどその頃、仕事でスキンテアの講義をしたのでその講義に使った資料やパワーポイントにまとめたものがありました。「これやん!」ということで、私のテーマはスキンテアに決まりました。高齢者に生じやすいスキンテアを予防するためにどんな看護が必要か?ということに焦点を当てました。

テーマが決まったら、資料を集めていきます。勉強したことのまとめなので、何を読んで学んだのか参考文献は大切です。

学習成果を作成する時のポイント

『新しい学士への途』を熟読し、決められた細かな規定を必ず守ることが重要です。例えば、表紙の書き方や、必要な字数やページ数などです。文字数はA4版(40字×30行)で表紙と目次を抜いて10~17ページに納めます。

参考文献はページ数に入れますが、要旨と表紙、目次はページ数に含めません。私は「はじめに」と本文と参考文献で14ページでした。

いすず
いすず

学術的作法や、引用するときのルールも遵守しましょう!


語尾は、「である」調で統一して書きます。自分のことは「著者」と表現します。
そして、看護の視点を踏まえて記載することが大切です。
客観的なものだけではなく、自分の考察もしっかりと入れることもポイントです。

疾患のことや治療のことなどに向かわず、看護としてどうするか、看護師としてどう関わるかという方向で書くことをお勧めします。


審査する人が看護師などの医療関係者ではない可能性もあるため、誰が読んでもわかるように書くことも大切です。専門用語を使用する時は、用語説明をしておきましょう。

このような細かな規定をわかりやすくまとめてくれているおすすめの本がこちらです♪ いろんなサイトで紹介されている本ですが、買って良かったと思います。いくつか実際のレポートも載っていますので参考になる方もいるかもしれません。

私の書いた学士レポートの記事はこちらです。

学習成果レポート(本文)の一例|看護学士取得に向けて
学士機構の試験のためには学士レポート作成が必要です。ですが、ほかの人はどんな感じで書いているのか少しだけ見てみたいと思って探しても、ほとんど見当たりません。そんな少し見てみたい方のために、私の書いた学士レポートを載せています。参考程度ですが、お役に立てれば幸いです。

学位授与機構への申請 

PCキーボードと白い紙を挟んだ黄色のファイル画像

学士レポートができたら、学位授与機構へ申請ができます。期間内にネットで申請するものと、郵送するものがありますので注意が必要です。

新しい学士への途 令和3年度版です。必ず最新版の『新しい学士への途』をよく読むことをおすすめします。

https://www.niad.ac.jp/media/005/202102/gakushi2021_1.pdf

『学位授与申請書類』は必ず冊子を取り寄せないといけませんので、申請受付期間前に早めに取り寄せておきましょう。証明書などは、学士機構指定の書類が必要なこともあります。(毎年2~3月ごろ更新されています)

私のように、3年間の看護専門学校を卒業し、通信大学で必要な単位をとって学位授与機構へ申請する場合は、区分Ⅱになります(放送大学も卒業したのでⅣと迷いましたが、学士機構へ確認すると、Ⅱとのことでした)冊子を読んでいても、わからない時は学士機構へ確認することも一つです。

卒業証明書などを郵送で取り寄せる場合、1週間ほどかかることもありますので余裕をもって申請しておくことが必要です。Ⅱの場合は、看護専門学校だけではなく高校の卒業証書も必要です。

届いた書類は封筒に開封厳禁と書かれていても、開封します。

中身を確認し、書かれている単位を電子申請時に一つ一つチェックしながら入力することが必要なためです。取り寄せた書類は電子申請後、現物の郵送が必要なものもあります。

いすず
いすず

学位授与機構申請書類の冊子は、しっかりと読み込むことをおすすめします。

電子申請は、入力に時間がかかる可能性があります。看護専門学校の単位の振り分けは3年分の科目がありますので大変でした。

電子申請して、32,000円の学位審査手数料の支払い、必要書類などを郵送したら、受験票が届くのを待ちましょう♪(2021年度時点の手数料です)

*最短で受験するには
学習成果レポートの作成を大学の勉強と並行して始めておきます。放送大学の単位認定試験は1月末~2月頭ころなのでそれが終了したら、必要な書類を集めます。大学を卒業が決定する3月頃に学位授与機構の申請が始まるころには必要な書類もそろい、学習成果レポートも出来上がっているはずです。

学修成果レポートと同じくらい大切なのが、要旨です。要旨について詳しく『学習成果レポート|学士(看護学)要旨の書き方の一例』に記載していますので、参考にしてください♪

参考文献の集め方 

図書室の風景画像

看護協会の図書館

看護協会に加入していなくても使用することができます。看護師免許のコピーを持参しましょう。看護協会加入している場合は加入者証を持参しましょう。100~300円で使用できます。看護協会加入者はもっと安いです。

インターネット利用

CiNiiやJstageなどを利用して検索できます。誰が書いているのかわからないものを参考にするのはお勧めしません。ネットから引用する場合は、信用できるページ(厚生労働省などの政府公共機関)にします。

地域の図書館の利用

自宅のパソコンで、図書館のHPから蔵書検索をして求めている本があるなら、自宅近くの図書館に取り寄せてもらいましょう。市の小さめの図書館に突然行っても、必要な本は置いていませんが、蔵書検索するとたくさんありました。

今後も必要だと思う本は購入して読み返したら良いと思いますが、全て購入していたら高くつきますので、図書館を上手に利用しましょう♪

まとめ

看護学って、本当に範囲が広いです。その分、何を書いたら良いのか?テーマ選びに悩んでしまうこともあります。看護師は看護研究やケーススタディなど文章を書く機会も多いですので、書き始めるとさほど困らないと思います。

「大学生が書くレポート」と考えた時に気をつけないといけないなと思ったのは、レポートを書くときの基本のルールを守ることです。引用の方法や、参考文献の書き方、表紙や目次といった学生がレポートを作成する時に必要な基礎をしっかりと踏まえて作成することをおすすめします。

コメント