*このページではアフィリエイト広告を紹介しています
PR

職場にいる空気が読めない人の特徴|一番の対策は関わらないこと

青空の背景でハテナを持っている手の画像 気持ち
スポンサーリンク

いつも周囲に気を遣って空気を読んでばかりいては、疲れてしまいます。ですが職場では良い人間関係を維持するために、空気を読むことも必要です。

空気を読めない人は、相手の気持ちや状況を察することができませんので、空気を読めない人の発言によって場が凍り付くことがあります。空気を読むことができない人は自覚がないので悪気はないのですが、自己中で周囲は振り回され疲れてしまいます。一番の対策は関わらないことです。

空気が読めない人の特徴

片方の目を隠しもう片方で見ている画像

その場の雰囲気や状況を察知した言動をすることを『空気を読む』と表現しています。言葉で表現しているもの以外の、表情や声のトーン、態度などの非言語的コミュニケーションの情報を汲み取るということです。

空気が読めない人は、それらの情報を汲み取ることが難しく、言語をそのまま受け取ってしまうので、非言語的コミュニケーション能力が低くなります。また、人に合わすことが難しく、人の気持ちを理解することが苦手です。

そのため相手がどう考えているのか、相手の思いなど汲み取ることができずに自分の主張を優先してしまいます。空気が読めない人の発言は悪気や悪意はなく、非言語的コミュニケーションの情報を汲み取ることが苦手なためのものです。

自覚がない

空気が読めない人は、自覚がないので自分の発言で周囲が固まってしまっても、その状況自体に気づけません。自分が思ったことをすぐにそのまま口にしますが、それによって相手がどう思うかも気になりません。そ

の発言によって職場の空気が凍り付いたことも気づいていません。自分は正しいと思っているので指摘されたとしても、「そんなわけない!」 と怒り出すこともあります。

人の話を聞かない

他人の話は基本的に興味がないので聞いていません。話をしていたとしても、興味がなくなると返事もしなくなったりと、露骨に態度に出ていますので話している方はすぐに察します。

会話をしたとしても、相手の気持ちを察することが難しいため、“そこでそれを言うの!?”というような的外れの発言をしたりして相手を困らせることもあります。

たとえ嫌味を言われていたとしても、気づいていないこともあります。逆に冗談を真に受けて、トラブルになることもあります。

自己主張が強い

空気が読めない人は「自分」を最大限に前に出します。自分が決めたルールや、自分がしたいこと、自分の自慢話など中心はいつも自分です。自分が楽しければ、周囲の人の気持ちは気になりません。だからといって悪意はないことが多いです。

また、自分に自信があり偏った考えに固執する頑固さがあります。視野も狭い中で自分の考えに固執する自我の強さがあるので、他人の意見も聞き入れづらく融通もききません。

周囲を見ることができない

空気の読めない人は、視野が狭いです。考えかたも柔軟ではなく「こうと思ったらこう!」という風に選択肢がほとんどありません。マニュアル通りに動くことは得意ですが、状況判断が苦手で臨機応変に対応することが難しく、イレギュラーなことが起こるとパニックになることもあります。

観察力が低い

相手の表情や言動を観察していれば、今は機嫌が悪そうとか、忙しそうなど察することができます。“もう少し後で声をかけよう”などの対応もできます。ですが、空気が読めない人はその様子に気づくことなくいつも通り 「このことなんですけど~…」 などと話しかけ、逆鱗に触れてしまうこともあります。

空気が読めない人への対処法

離れて座る男女のシルエットの画像

空気が読めない人は、コミュニケーション能力の低さに関係しています。長年培ってきた性格のため、指摘したら改善するものではありません。自覚もないことが多いので、指摘してもピンときていないことも多いです。そのため、関わるほどこちらのペースを乱されてイライラしますので、できるだけ関わらないようにするのが一番です。

避けられていたとしてもそれを感じずに、普通に話しかけてきます。その場合は、聞き役に徹して、真剣に受け取らず右から左に受け流しながらやりすごしましょう。

空気を読めない人に向き合おうと思う気持ちに余裕があれば、指摘してあげましょう。それによって自分は空気が読めていないんだと気づくことができれば、態度を改めることができる場合もあります。

私の働く職場にも空気の読めない職員はいます。自分の興味のある話だと、その話はとっくに終わっているのに、しつこく話続けていたり。優しい職員の人は、それでも足を止めて聞いてあげていますが、私は「その話はもう終わっているから、仕事して」と話を切るようにしています。空気の読めない職員の長い話に足を止められ、仕事の手が止まることの方が迷惑です。

空気を読めない人ではなく、空気を読みながらあえて空気を読まない人もいます。空気を読めないのと、空気を読まないのは全く違います。

仕事ができる人はあえて空気を読まない!?
社会で生きていく中で欠かせないことの一つに人間関係があります。トラブルなく穏便に過ごしたいものです。そのためには空気を読み、その場の空気を察知して周囲に気を遣うことも大切です。 ですが、空気を読めないのと違って、あえて空気を読まないことも時...

まとめ

空気が読めない人はどの職場にも一人はいそうです。自覚のない場合は改善もされませんので、どこまで関わるか線引きをして、ストレスをためないようにしたいですね。

コメント